京都においでやす!最高の観光スポットコース

全国の有名イベントから地元の人しか知らないイベントまで現地での楽しみ方などをお知らせしています。

住吉大社の御朱印は何種類?国宝の本殿や反橋を描いた美しい御朱印をご紹介!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

 

今回は、大阪にある

住吉大社の御朱印についてご紹介します。

 

住吉大社は、

全国に2300社ある住吉神社の総本社で、

摂津国一宮でもあります。

 

海の神である筒男三神と神功皇后を祭神とし、

古くは外交上の要港の住吉津と関係して、

航海の神・港の神として祀られた神社です。

 

本殿4棟は「住吉造」と

称される古代日本の建築様式で国宝に指定されています。

 

また伝統的な神事を多く残すことでも知られ、

特に御田植神事は

全国でも代表的なものとして

国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

そんな住吉大社では、

さまざまな御朱印をいただくことができます。

 

中には、年に一度しか

いただけない特別な御朱印もあります。

 

本記事では、

住吉大社でいただける

御朱印の種類や見どころ、

場所や時間、混雑する日や回避法などを

詳しくご紹介します。

 

ぜひ参考にしてくださいね。

 

【御朱印の種類】

住吉大社では、

さまざまな御朱印をいただくことができます。

 

御朱印とは、

神社や寺院で参拝した証として授与されるもので、

神社名や寺院名、日付や

神職や僧侶の署名などが書かれています。

 

御朱印は、

自分で持参した御朱印帳に

押してもらうことが一般的ですが、

 

紙やカードなどに押してもらうこともできます。

 

御朱印をいただく際には、

初穂料として500円程度をお渡しします。

 

住吉大社でいただける御朱印は以下の通りです。

 

住吉大社:

毎日いただける御朱印です。

住吉大社の社名と日付が書かれています。

 

本殿4棟を描いた絵馬型御朱印もあります。


神光照海:

初辰日(毎月1日)にいただける御朱印です。

初辰日とは、新しい月を迎える日で、

新しい始まりを願う日です。

 

神光照海とは、

「神様の光が海を照らす」という意味で、

住吉大社の別名です。

 

種貸社:

初辰日と4月9日にいただける御朱印です。

 

種貸社とは、「種子を貸し出す神社」という意味で、

五穀豊穣や商売繁盛のご利益があると言われています。


浅澤社:

初辰日と10月13日にいただける御朱印です。

浅澤社とは、「浅い沢の神社」という意味で、

水の神様を祀っています。

水は、生命や清浄の源とされ、

水難や病気除けのご利益があると言われています。


大歳社:

初辰日と10月9日にいただける御朱印です。

大歳社とは、「大きな歳(年)の神社」という意味で、

歳徳神(としとくじん)を祀っています。

歳徳神とは、年の吉凶を司る神様で、

五穀豊穣や家内安全のご利益があると言われています。


大海神社:

10月13日にいただける御朱印です。

大海神社とは、「大きな海の神社」という意味で、

海の神様を祀っています。

 

海の神様は、

航海安全や漁業繁盛のご利益があると言われています。


船玉神社:

10月21日にいただける御朱印です。

船玉神社とは、「船の玉(宝珠)の神社」という意味で、

船玉(ふなだま)を祀っています。

 

船玉とは、船に取り付けられた宝珠状の飾りで、

船を守る力があると信じられています。

 

 

【住吉大社の見どころ】

住吉大社は、大阪市南部に位置し、

電車やバスでアクセスできます。

 

境内は広く緑豊かで、

歴史や文化を感じることができます。

 

住吉大社の見どころは以下の通りです。

本殿:

国宝に指定された4棟の本殿は、

「住吉造」と呼ばれる

古代日本の建築様式で建てられています。

 

屋根には鯱(しゃちほこ)や

鳳凰(ほうおう)などの彫刻が施されており、

華やかさと威厳を感じさせます。

 

本殿にはそれぞれ祭神が祀られており、

第一本殿には底筒男命(そこつつのおのみこと)、

第二本殿には中筒男命(なかつつのおのみこと)、

第三本殿には表筒男命(うわつつのおのみこと)、

第四本殿には神功皇后(じんぐうこうごう

が祀られています。


反橋:

境内を流れる細江川(細井川)

にかかる弓形の橋です。

反橋(そりばし)とも呼ばれます。

 

この橋は、古代から

航海安全や禊祓(みそぎはらい)

の象徴とされてきました。

 

反橋を渡るときは、左から右へ渡ります。

反橋の向こうには、

本殿や幣殿(へいでん)、

拝殿(はいでん)などが見えます。


石舞台:

本殿の前にある石造りの舞台です。

古代から神楽や舞楽などの神事が行われてきました。

 

石舞台には、12の支柱と4つの隅柱があります。

支柱には、十二支や四神

(青龍・朱雀・白虎・玄武)

などの彫刻が施されています。

 

石舞台は、国の重要文化財に指定されています。


高蔵:

本殿の裏にある高さ約10メートルの建物です。

 

高蔵とは、

神宝や経典などを保管するための建物です。

 

住吉大社の高蔵は、

平安時代末期に建てられたもので、

国の重要文化財に指定されています。

 

高蔵には、

木造舞楽面や住吉大社神代記などの

貴重な神宝が収められています。


御神木:

境内には、

樹齢1000年を超える御神木があります。

その中でも特に有名なのは、

 

第一本殿の前にある

夫婦杉(めおとすぎ)です。

 

夫婦杉は、

一本の根元から二本の幹が

分かれて育っている杉の木で、

夫婦円満や縁結びの

ご利益があると言われています。

 

夫婦杉には、

赤い絵馬や縁結びの

お守りがたくさん奉納されています。

 

【場所】

住吉大社で

御朱印をいただく場所は以下の通りです。

 

本社受付:

毎日いただける

住吉大社の御朱印や初辰日にいただける

・侍者社

・楠珺社

・浅澤社

・大歳社

 

の御朱印は、

本殿前にある本社受付でいただけます。

 

受付時間は9時から17時までです。


種貸社:

初辰日や4月9日にいただける

種貸社の御朱印は、

種貸社でいただけます。

 

種貸社は、

本殿から南東に

約300メートル離れた場所にあります。

受付時間は9時から16時までです。


正月特別授与所:

1月12日にいただける

若宮八幡宮の御朱印は、

正月特別授与所でいただけます。

 

正月特別授与所は、

本殿から南西に

約100メートル離れた場所にあります。

受付時間は9時から17時までです。


大海神社:

10月13日にいただける

大海神社の御朱印は、

大海神社でいただけます。

 

大海神社は、

本殿から南東に

約400メートル離れた場所にあります。

受付時間は9時から16時までです。


船玉神社:

10月21日にいただける

船玉神社の御朱印は、

船玉神社でいただけます。

 

船玉神社は、

本殿から南東に

約500メートル離れた場所にあります。

受付時間は9時から16時までです。


【祭りの開催日】

住吉大社では、

年間を通して

さまざまな祭りが開催されます。

 

祭りの開催日は以下の通りです。

踏歌神事:

1月4日に行われる神事です。

踏歌とは、

神様に歌を奉納することです。

 

住吉大社では、

古代から伝わる住吉歌を奏でます。

 

住吉歌は、日本最古の和歌の一つとされています。


白馬神事:

1月7日に行われる神事です。

白馬とは、

神様の使いとされる馬のことです。

住吉大社では、

白馬に乗った巫女が境内を巡ります。

 

白馬に触れると、

病気や災難から守られると言われています。


御結鎮神事:

1月13日に行われる神事です。

御結鎮とは、

神様と人間との絆を結ぶことです。

 

住吉大社では、

本殿で結鎮の儀が行われた後、

反橋で結鎮の水を授与します。

 

結鎮の水は、

身体や心の浄化に

効果があると言われています。


松苗神事:

4月3日に行われる神事です。

松苗とは、松の苗木のことです。

住吉大社では、松苗を配布します。

 

松苗は、

長寿や繁栄の象徴とされています。


卯之葉神事:

5月初卯日(うさぎの日)に行われる神事です。

卯之葉とは、ウツギの葉のことです。

住吉大社では、卯之葉を配布します。

 

卯之葉は、

厄除けや縁結びの

ご利益があると言われています。


御田植神事:

6月14日に行われる神事です。

御田植とは、

稲作の始まりを祝うことです。

 

住吉大社では、

境内にある田んぼで田植えが行われます。

 

田植えに参加すると、

五穀豊穣や家内安全の

ご利益があると言われています。


神輿洗神事:

7月第3月・火曜日に行われる神事です。

神輿洗とは、

神様を乗せる神輿を清めることです。

 

住吉大社では、

細江川で神輿を洗います。

神輿洗に参加すると、

身体や心の浄化に

効果があると言われています。


夏越大祓神事:

7月31日に行われる神事です。

夏越大祓とは、

上半期の罪や穢れを払うことです。


茅の輪くぐり:

7月31日に行われる神事です。

茅の輪くぐりとは、

茅(ち)で作った輪を

くぐって罪や穢れを払うことです。

 

住吉大社では、

本殿前に茅の輪が設置されます。

 

茅の輪くぐりに参加すると、

厄除けや健康の

ご利益があると言われています。


宝之市神事:

10月17日に行われる神事です。

宝之市とは、

神様に宝物を奉納することです。

 

住吉大社では、

境内にある宝之市場で宝物を販売します。

 

宝物は、

御朱印や御守りなどの授与品や、

地元の特産品などです。

 

宝物を購入すると、

金運や商売繁盛の

ご利益があると言われています。


【混雑する日】

住吉大社は、

年間を通して多くの参拝者が訪れますが、

特に混雑する日は以下の通りです。

 

元旦

新年最初の参拝をする人が多く、

約50万人が訪れます。

 

深夜から朝方にかけては、

境内や周辺道路が人で埋め尽くされます。

 

初辰日

毎月1日に新しい月を迎える日で、

新しい始まりを願う人が多く訪れます。

 

特に1月1日や7月1日は、

神光照海や白馬神事などの

特別な神事が行われるため、

より混雑します。


7月31日

夏越大祓神事や

茅の輪くぐりなどの神事が行われる日で、

上半期の罪や穢れを払う人が多く訪れます。


10月17日

宝之市神事が行われる日で、

宝物を購入する人が多く訪れます。

 

 

【混雑回避法】

住吉大社で混雑を回避する方法は以下の通りです。

 

早朝や平日に参拝する

住吉大社は朝6時から開門しています。

 

早朝に参拝すると、

空いている時間帯に御朱印をいただいたり、

ゆっくり境内を散策したりできます。

 

また平日に参拝すると、

休日や祭日よりも参拝者が少ないです。


御朱印帳や初穂料を準備しておく

御朱印帳や初穂料は、

自分で持参したものを

使うことが一般的です。

 

御朱印帳や初穂料を準備しておくと、

受付で時間をかけずに

スムーズに御朱印をいただけます。


御朱印は本社受付以外の場所でいただく

 

本社受付では毎日いただける

住吉大社の御朱印が一番人気ですが、

その分待ち時間も長くなります。

 

本社受付以外の場所では、

初辰日や特定の日にいただける

特別な御朱印があります。

 

本社受付以外の場所で御朱印をいただくと、

待ち時間を短縮できます。


【地図】

住吉大社の地図は以下の通りです。

mapfan.com

 

【駐車場情報】

住吉大社には、

参拝者用の駐車場があります。

駐車場の情報は以下の通りです。

 

場所:住吉大社の南側と北側にある
台数:2ヶ所合わせて約400台
料金:普通者は最初の1時間200円で以後30分ごとに100円
営業時間:朝6時から夜8時まで

駐車場予約&【日本最大級】の駐車場検索なら 特P(とくぴー)


注意事項

元旦や祭日などは混雑するため、

早めに到着することがおすすめです。

 

また、駐車場が満車の場合は、

近隣の有料駐車場を利用することになります。


【宿泊の旅館やホテル】

住吉大社に近いおすすめ宿泊施設です。

沖縄旅行・国内旅行・国内ツアーの最安値予約検索|エアトリ

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

travel.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

割引クーポンはこちら👇

hb.afl.rakuten.co.jp

 


【周りの観光地】

住吉大社の周りには、

以下のような観光地があります。

 

住吉公園:

住吉大社の北側にある公園です。

細江川沿いに広がる緑地や花壇があります。

春には桜や菜の花、秋には紅葉やコスモスが見られます。


住吉神社歴史資料館:

住吉大社の南東にある資料館です。

住吉大社や住吉神社に関する

歴史や文化を紹介する展示や映像があります。

入館料は無料です。


天王寺動物園:

住吉大社から電車で約20分の場所にある動物園です。

約1000種類の動物を見ることができます。

入園料は大人500円、小中学生200円です。


【まとめ】

今回は、大阪にある

住吉大社の御朱印についてご紹介しました。

 

住吉大社では、

さまざまな御朱印をいただくことができます。

中には、

年に一度しかいただけない

特別な御朱印もあります。

 

本記事では、

住吉大社でいただける御朱印の種類や見どころ、

場所や時間、混雑する日や回避法などを詳しくご紹介しました。

 

ぜひ参考にして、

住吉大社に参拝してみてくださいね

 

住吉大社は、

歴史や文化を感じることができる神社です。

 

御朱印をいただくと、

神様のご加護やご利益を感じることができます。

 

住吉大社の御朱印は、

あなたの旅の思い出になることでしょう。