京都においでやす!最高の観光スポットコース

全国の有名イベントから地元の人しか知らないイベントまで現地での楽しみ方などをお知らせしています。

三十三間堂の通し矢は見逃せない!見どころは千体の仏像と阿修羅像。拝観料や混雑状況もお伝えします

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

今回は、

京都の歴史と文化を感じられる名所、

三十三間堂についてご紹介します。

 

三十三間堂は、

国宝の本堂に1000体もの仏像が

安置されている天台宗の寺院で、

毎年1月には弓道の伝統競技「通し矢」が行われます。

 

三十三間堂の見どころや

拝観料、混雑状況、御朱印、

駐車場やアクセス方法などを詳しくお伝えします。

 

また、三十三間堂周辺の

おすすめの宿泊施設や観光地もご紹介します。

 

三十三間堂の魅力を

存分に楽しむための

旅行のプランニングにお役立てください。

 

 

三十三間堂の通し矢とは

三十三間堂の通し矢とは、

鎌倉時代に始まったとされる弓道の伝統競技です。

 

 

武士が本堂の長さ約120メートルの軒下で

一昼夜かけて射通した矢の数を競ったといわれています。

 

現在は、

毎年1月の第2日曜日に近い日に、

 

 

晴れ着姿の20歳の男女が

弓の腕前を競う新春恒例の

大的全国大会が開かれます。

 

 

60メートル先の

直径1メートルの的を狙って矢を放ち、

快音を響かせます。

 

三十三間堂の通し矢は、

日本の伝統文化と若者の活力を感じられる

見応えのあるイベントです。

 

弓道の上達コツを上手い人から学ぶ!的中率を高めるための射法の特徴とは?

 

三十三間堂の見どころ

三十三間堂の見どころは、

なんといっても

国宝の本堂に安置されている仏像たちです。

 

本堂は、

 

南北約120メートル

東西約22メートル

高さ約16メートル

 

という日本最大の木造建築物で、

柱間が33あることから

三十三間堂と呼ばれています。

 

本堂内には、

3.4メートルもの大きな中尊(千手観音坐像)を中心に、

 

左右500体ずつ、

そして裏に1体の千体千手観音立像が並んでいます。

 

 

千体千手観音立像は、

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて作られたもので、

それぞれが違った表情やポーズをしています。

 

 

千体千手観音立像の中には、

阿修羅像と呼ばれるものがあります。

 

 

阿修羅像は、

三面六臂の姿で、

勇ましくも美しい顔立ちをしています。

 

阿修羅像は、

かつては暴れ神だったが、

仏の教えによって改心したという伝説があります。

 

 

阿修羅像は、

三十三間堂の仏像の中でも人気が高く、

多くの観光客が見に訪れます。

 

 

本堂内には、

千手観音立像のほかにも、

風神・雷神像や二十八部衆像などがあります。

 

 

風神・雷神像は、

風と雷を司る神で、

迫力ある表情と筋肉質な体つきをしています。

 

二十八部衆像は、

千手観音の護衛として、

さまざまな動物や人間の姿で表現されています。

 

 

本堂内には、

仏像をすべて検索できる

タッチパネル式モニターも設置されており、

 

千手観音立像の尊名や尊顔を拝見できます。

 

三十三間堂の仏像は、

日本の仏教美術の最高傑作ともいえるもので、

見る者の心を魅了します。

 

 

三十三間堂の見どころは、

仏像だけではありません。

 

 

境内には、

2021年に整備された池泉回遊式庭園や、

桃山時代に建立された南大門、太閤塀などもあります。

 

 

池泉回遊式庭園は、

本堂の南側に広がり、

四季折々の花や木々が楽しめます。

 

南大門は、

本堂の南にある門で、

重要文化財に指定されています。

 

太閤塀は、

本堂の東側にある塀で、

 

 

豊臣秀吉が

三十三間堂に献上したとされる

太閤椿が咲いています。

 

 

三十三間堂の境内は、

歴史と自然の美しさを感じられる場所です。

 

三十三間堂の場所

三十三間堂の住所は、

京都府京都市東山区三十三間堂廻り657です。

 

 

京都駅から三十三間堂までの距離は

直線距離で約1キロメートルほどなので、

アクセスはかなりしやすい場所にあります。

 

 

公共交通機関を利用する場合は、

以下の方法があります。

 

京都市営バス(86・88・206・208系統)

「博物館三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。


京都バス「臨東山」系統・高野橋東詰行き

「博物館三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。


京都駅八条口からの京都急行バス(プリンセスラインバス)

「東山七条」バス停も利用できる。

京阪本線七条駅東へ徒歩約5分。

 


自家用車で来る場合は、

三十三間堂には50台分の参拝専用駐車場があります。

無料で利用できますが、8:30から17:00までです。

 

 

また、三十三間堂の近くには

有料のコインパーキングもありますが、

混雑する場合があるので注意してください。

 

三十三間堂の地図

三十三間堂の場所を示す地図は、

以下のとおりです。

三十三間堂の地図

mapfan.com

 

三十三間堂の千体の仏像と阿修羅像を解説

 

三十三間堂の千体の仏像と阿修羅像について、

詳しく解説します。

 

千体の仏像

三十三間堂の千体の仏像とは、

本堂内に安置されている千手観音立像のことです。

 

千手観音とは、

仏教の菩薩の一尊で、

 

無数の手を持って

衆生の苦しみを救うという意味があります。

 

 

千手観音立像は、

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて作られたもので、

それぞれが違った表情やポーズをしています。

 

千手観音立像の中には、

阿修羅像と呼ばれるものがあります。

 

阿修羅像

阿修羅像は、三面六臂の姿で、

勇ましくも美しい顔立ちをしています。

 

阿修羅像は、

かつては暴れ神だったが、

仏の教えによって改心したという伝説があります。

 

 

阿修羅像は、

三十三間堂の仏像の中でも人気が高く、

多くの観光客が見に訪れます。

 

阿修羅像は、

天部の一尊で、

仏教の守護者として仏法を護持しています。

 

阿修羅像は、

怒りや憎しみを乗り越えて

慈悲の心を持つことを教えてくれる仏像です。

 

三十三間堂の御朱印について

三十三間堂では、

御朱印をいただくことができます。

 

御朱印とは、

寺院や神社で参拝した証として、

寺院名や神社名、日付などを書いたものです。

 

御朱印は、

本堂の左側にある御朱印所で

受け取ることができます。

 

御朱印の種類は、以下のとおりです。

 

通常の御朱印:300円
通し矢の御朱印:500円(1月のみ)
千手観音の御朱印:500円
阿修羅像の御朱印:500円
四季の御朱印:500円(春・夏・秋・冬の各季節に変わります)
三十三間堂の御朱印帳:1000円


御朱印は、

自分の思い出として残したり、

仏様のご加護をいただいたりするために、

大切に保管してください。

 

三十三間堂の混雑する日

三十三間堂は、

一年を通して多くの人が訪れる

人気の観光スポットです。

 

特に混雑する日は、次のとおりです。

 

通し矢の日

毎年1月の第2日曜日に近い日に

行われる通し矢の大会は、

三十三間堂の見どころのひとつです。

 

この日は、

晴れ着姿の若者たちが

弓の腕前を競う様子を見ることができますが、

 

多くの観客が詰めかけるので、

本堂内は非常に混雑します。


初詣の日

新年には、

多くの人が三十三間堂に初詣に訪れます。

 

三十三間堂は、

厄除けや商売繁盛のご利益があるとされています。

 

初詣の期間は、

1月1日から1月7日までとされていますが、

 

特に1月1日から3日までは、

長い行列ができるほど混雑します。


桜の季節

三十三間堂の境内には、

約300本の桜の木があります。

 

春になると、

桜の花が咲き誇り、

美しい景色を楽しむことができます。

 

桜の見頃は、

3月下旬から4月上旬とされていますが、

この時期は、花見客や観光客でにぎわいます。


紅葉の季節

三十三間堂の境内には、

紅葉の名所として知られる

池泉回遊式庭園があります。

 

秋になると、

紅葉の色が変わり、

鮮やかな景色を楽しむことができます。

 

紅葉の見頃は、

11月中旬から12月上旬とされていますが、

この時期は、紅葉狩り客や観光客でにぎわいます。


以上が、

三十三間堂の混雑する日の例です。

 

混雑する日には、早めに行くか、

時間をずらして行くことをおすすめします。

 

三十三間堂の混雑回避法

三十三間堂の混雑回避法について、

いくつかご紹介します。

 

平日に行く

 

三十三間堂は、

土日祝日や季節のイベントなどがある日は、

特に混雑します。

 

平日に行けば、

比較的空いていることが多いです。

 

また、午前中や夕方など、

時間帯によっても混雑度が変わります。

 

開門時間の8時30分や

閉門時間の16時30分に近い時間帯は、

空いていることが多いです。


事前にチケットを購入する

 

三十三間堂では、

事前にオンラインで

拝観料を購入することができます。

 

オンラインで購入した場合は、

専用の入場口から入ることができます。

 

これにより、

現地でのチケット購入の待ち時間を

省くことができます。

 

オンラインでのチケット購入は、

[こちら]からできます。


予約制の特別拝観に参加する

 

三十一間堂では、

通常は非公開の仏像や

本堂の内部を見学できる特別拝観を、

年に数回行っています。

 

特別拝観は、

事前に予約が必要ですが、

 

予約者のみが参加できるので、

混雑を避けることができます。

 


以上が、三十三間堂の混雑回避法の例です。

 

 

混雑を避けて、

三十三間堂の魅力をゆっくりと堪能してください。

 

三十三間堂の駐車場やアクセス方法

三十三間堂の駐車場やアクセス方法について、

詳しくお伝えします。

 

駐車場

三十三間堂には、

50台分の参拝専用駐車場があります。

基本的には無料で利用できます。

 

また、三十三間堂の近くには

有料のコインパーキングもありますが、

混雑する場合があるので注意してください。

 

 

アクセス方法

三十三間堂へのアクセス方法は、

下記のとおりです。

 

京都市営バス(86・88・206・208系統)

 

「博物館三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。


京都バス「臨東山」系統・高野橋東詰行き

 

「博物館三十三間堂前」下車、徒歩すぐ。


京都駅八条口からの京都急行バス(プリンセスラインバス)

 

「東山七条」バス停も利用できる。


京阪本線七条駅東へ徒歩約5分。

 


以上が、三十三間堂の駐車場やアクセス方法の例です。

三十三間堂への行き方を参考にしてください。

 

三十三間堂の宿泊の旅館やホテル

三十三間堂の近くにある

宿泊の旅館やホテルについて、

お薦めの宿泊施設をご紹介します。

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

三十三間堂の周りの観光地

三十三間堂の周りには、

他にも見どころがたくさんあります。

 

以下の観光地は、

三十三間堂から徒歩圏内にあるおすすめの観光地です。

 

清水寺

三十三間堂から

徒歩約15分の場所にある寺院です。

 

国宝の本堂にある舞台からの眺めは絶景です。

桜や紅葉の季節には、特に美しいです。

拝観料は400円です。


八坂神社

三十三間堂から

徒歩約20分の場所にある神社です。

 

京都の総鎮守として、

古くから信仰されています。

 

境内には、

芸能の神様の舞台などがあります。

拝観料は無料です。


祇園

三十三間堂から

徒歩約25分の場所にある街です。

 

京都の花街として、

古くから芸妓や舞妓の文化が栄えています。

 

石畳の路地や町家の風情が残り、

散策するのに最適です。

料亭やお茶屋、お土産屋などもあります。

 


以上が、

三十三間堂の周りの観光地の例です。

三十三間堂の周辺には、

他にも様々な観光スポットがあります。

 

時間があれば、ぜひ足を伸ばしてみてください。

 

まとめ

三十三間堂は、

京都の歴史と文化を感じられる名所です。

 

国宝の本堂に安置されている

千体の仏像や阿修羅像は、見る者の心を魅了します。

 

また、

毎年1月に行われる通し矢は、

日本の伝統文化と若者の活力を感じられる

見応えのあるイベントです。

 

三十三間堂の

拝観料や混雑状況、御朱印や駐車場、アクセス方法などを

詳しくお伝えしました。

 

また、

三十三間堂の近くにある

おすすめの宿泊施設や観光地もご紹介しました。

 

三十三間堂は、

京都旅行の際にぜひ訪れていただきたいスポットです。

 

三十三間堂の魅力を存分に楽しんでください。

 

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp